双子とわくわく海外生活

2018年1月生まれの双子との生活、海外滞在について書いていきます。どなたかの参考になれば嬉しいです。

7ヶ月双子と海外フライト

フランスに来る時のフライトについて、記録しておきます

 

 

7ヶ月ということもありそんなに動きたがらないので割と楽でした。歩いたりしたい年齢になった方が大変そう。

赤ちゃんと飛行機、と聞くとかなりひびりますが、月齢が小さい方が楽だとおもいます。

 

f:id:minttwins:20181013144405j:image

 

・事前に国内線でシュミレーション

東京から関西の実家に帰るときに飛行機を使い、双子と飛行機初体験。耳抜きのために離着陸で麦茶をあげ、それ以外はだっこで爆睡。

1時間もないのでとくにトラブルなくさらっと終わりました。

この時の詳しい話はインスタにあげてます

 

https://www.instagram.com/p/Bk18lbeg8Tz/

✈️双子飛行機の旅レポ✈️ 生後5ヶ月の双子を連れて関西に帰省するため飛行機に乗ったので、参考までにレポートします。

 

・席予約

国内線でも書いてますがポイントは席予約。

7ヶ月でまだ一人では座れないのと、大人が四人なので今回子供分の座席は予約せず。

 

子供づれの席はウェブでとれないので、座席指定は電話で行いました。

 

(子供分も座席を予約する場合は、チャイルドシートをつかって座らせる(寝かせる)方法もあるそうです。一歳すぎてからやってみたいと思ってます)

 

さて、どこをとるか。

おすすめは

バシネットのある席(簡易ベビーベット)

すぐに立てる席

立ったあとうろうろできるスペースに近い席

 

機材や航空会社によりますが、子供用酸素マスクが並びの席にないという理由で、大人二人並んで予約できないことが多いです

 

今回の機材はバシネットは真ん中三席のうちの通路側二つ。家族が間に座ることができたのでとても楽でした。

空港でチェックインするまでは離れた席しかとれていませんでしたが、当日なんとか調整してくださいました

 

・持ち物

おむつ

キューブタイプのミルク

お湯入り魔法瓶

水入り魔法瓶

哺乳瓶

哺乳瓶を洗うスポンジ、洗剤

着替え

フード付きパーカー

靴下

 

パーカーは大きめのゆるいもの。寒さ対策。機内が明るい時、フードで顔を暗くしてあげられたので便利でした

 

ミルクとおむつはかなり多めに持ち込み手荷物に。現地到着後、預けたトランクがすべてロストバゲッジして数日帰ってこなかったので、多めに持っててほんとによかった、、、

 

ミルクの都度お湯や水をいただけるのですが、双子でタイミングがずれたりすると何度もお願いするのは申し訳ないしめんどくさいので、魔法瓶はとても便利でした

 

哺乳瓶を洗うのが一番めんどくさかったので、使い捨てなど準備して使う方が楽かな。

 

 

・機内でもらえるもの  JAL

席を予約する際、おむつのサイズや離乳食か幼児食かを選べます

f:id:minttwins:20181013142233j:image
f:id:minttwins:20181013142227j:image

こちらJALの離乳食のセット。かわいい。

機内ではミルクのみにしましたが、現地に着いてから美味しくいただきました。

 


f:id:minttwins:20181013142236j:image

おむつはLを頼んでいたのですが、いただいたらパンツタイプだったのでこちらも機内では使用せず。もう少し大きくなってから使います

 

・機内での過ごし方

基本的に離着陸の麦茶以外は何も決めず、眠いときに寝てもらうスタイル

時差調整は現地でしました

 

まだストローが完璧ではなかったので麦茶は哺乳瓶で。

 

基本だっこしていて、寝たらバシネットにうつす。起きたらまただっこ。

泣いたら立って機内のトイレ周りやうしろのスペースでうろうろ。

 

今回は東京→パリ、パリ→マルセイユ と乗り継ぎもある長時間フライトでしたが、とってもいい子にしてくれていて無事到着しました。

 

ご質問、思い出したことなどあれば追記しまーす